不動明王 商品番号 tukurikata-31 |
矜羯羅童子、制吐迦童子二童子 商品番号 tukurikata-32,63 |
孔雀明王像 商品番号 tukurikata-33 |
梵天立像 商品番号 tukurikata-34 |
多聞天(毘沙門天) 商品番号 tukurikata-35 |
持国天 商品番号 tukurikata-36 |
増長天 商品番号 tukurikata-37 |
広目天 商品番号 tukurikata-38 |
帝釈天立像 商品番号 tukurikata-39 |
三面大黒天 商品番号 tukurikata-40 |
八大龍王 商品番号 tukurikata-41 |
難陀竜王像 商品番号 tukurikata-42 |
伏見稲荷翁型 商品番号 tukurikata-43 |
稲荷女型 豊川稲荷 商品番号 tukurikata-44 |
摩利支天 商品番号 tukurikata-45 |
七面天女 商品番号 tukurikata-46 |
仁王像(阿形) 商品番号 tukurikata-47 |
(吽形) 商品番号 tukurikata-48 |
蔵王権現 商品番号 tukurikata-49 |
牛頭天王像 商品番号 tukurikata-50 |
弁才天立像 商品番号 tukurikata-51 |
裸形弁才天 商品番号 tukurikata-52 |
技芸天 商品番号 tukurikata-53 |
吉祥天 商品番号 tukurikata-54 |
訶梨帝母 商品番号 tukurikata-55 |
天神像 商品番号 tukurikata-56 |
南無仏太子像 商品番号 tukurikata-57 |
弘法大師 商品番号 tukurikata-58 |
辻説法日蓮聖人像 商品番号 tukurikata-59 |
日蓮聖人 商品番号 tukurikata-60 |
道元禅師 商品番号 tukurikata-61 |
蛍山禅師 商品番号 tukurikata-62 |
仏師 瑞雲オリジナル仏像彫刻彫り方
これだけ充実した内容と量の仏像彫刻書籍、本があっただろうか?! |
仏像彫刻を志す方々のために、仏師 瑞雲オリジナルの仏像彫刻彫り方全集電子版本を販売します。全国の仏師様、趣味の方々から「作り方の作図や写真が欲しい」という要望が増えてきましたので、これまでの30年間に作って来ました瑞雲作仏像の種類全作品の講座版主要な一部を公開販売することにしました。 第1回目頒布 平成25年1月 全集は限定10部 全集仏像88体の作図、作り方、完成写真 商品番号 tukurikata-zensyu ¥686,400 単体仏像の作図、作り方、完成写真 (解説はありません。)の印刷物 ¥2,800 CDは¥7,800 (代金の他に送料 代引き手数料がかかります。) ※仏像によっては作り方(粗彫りの仕方)のないもの、完成写真のないものもございます。 ※注文した物と違った仏像の作り方であった場合の他は返品不可 |
画像下のリンクは仏像事典写真画像付きの解説ページに行きます。 実際に体感してください。A4版印刷可能 無料サンプル 増長天(四天王)の作り方 仏像の作り方無料版は漸次増やしていきます。お楽しみに。 |
注文の仕方 |
←クリックして商品番号他 必要事項記入の上、送信してください。単体を複数お申込みの場合はコメント欄に商品番号をお書きください。全集、単体ともCDを宅配で送ります。パソコンでご覧ください。 パソコンでの手順 CDをPCに入れる→フォルダを開いてファイルを表示をクリック→フォルダをダブルクリック→index.htmlをダブルクリック 当ページと同じhtml形式ですから、インターネットを見られる環境の方はPCでご覧になれます。 画像サイズは元写真を縮小してあります。しばらくは原盤での販売はしません。 |
著作権と意匠権 |
この著作物は法律によって、著作権と意匠権が認められています。個人で勉強や楽しみのために使用するのはかまいませんが、商用やその他の転用は出来ません。 質問1 有料版無料版とも利用して彫刻した仏像の画像をブログやHPに公開できますか?回答 公開できますが、仏像ドットコムへリンクを張り作図や瑞雲流仏像がお手本であることを明記してください。リンクを張られたらお知らせくだされば幸甚です。 (例)この作品は仏像ドットコムの仏師瑞雲流仏像彫刻作り方全集がお手本です。 以下をHPのソースにコピーしても良いです。 |
この作品は<a href="http://www.butsuzou.com/" target="_self">仏像ドットコム</a>の仏師瑞雲流<a href="http://www.butsuzou.com/tukurikata/index.html" target="_self">仏像彫刻作り方全集</a>がお手本です。 |
瑞雲流仏像彫刻教室生へ |
※当方の仏像彫刻教室生徒は無料で電子版の印刷物を入手できます。ただし教室で彫刻の課題ごとにお渡しします。中級科、師範科クラスの方で彫りたい仏像が決まりましたら講師へ申し出てください。 |
明王、天部像仏像彫刻の彫り方明王、天部の仏像の多くは古代インドバラモン教から来ている強い神さまが多いのも特徴です。明王は忿怒形で「強さ」、吉祥天や弁財天は「愛嬌」を表現します。大黒天は俵に乗って福々しいお顔で恵比寿天とともに七福神の仲間であります。お顔の輪郭の割には目鼻口を小作りにするのが福相のお顔になるコツです。これらは玄関や台所の神として一般にお祀りされます。仏教には八百万の神さまがいらっしゃるのも、おおらかで平和な宗教である仏教らしいことです。トイレには烏枢沙摩(うすさま)明王といって炎を背にしたえもいわれぬ男女二体の美しい神さまがおられます。大変仲むつまじい神さまで、トイレを綺麗に掃除してくれる人に福を授けてくださり美顔と子宝をお与えなさるとのことです。烏枢沙摩明王も作り方を教えます。また、台所で忘れてはいけないのが、三宝荒神さまで火除けの神としてまた食物や財福を授ける神として台所に仏像やお札でお祀りされています。 多神教の仏教では、これら、八百万の神さまは如来や菩薩にお仕えする、仏像彫刻の場合は仏像を彫刻する者をご守護してくださるのです。仏像彫刻の作り方秘訣3は、たくさんの明王、天部像を造って自分の見方になって頂くことです。 女神像の彫刻のすすめ 仏教を守護する天部の中には吉祥天女、弁財天女、鬼子母神(訶梨帝母)など福徳の神として最も広く現在まで信仰を集めている天女さまの他、摩利支天、伎芸天などの女性神、また日本神話中の最高神である天照大神(天照大御神)様などがいらっしゃいます。 日本の歴史をひるがえってみると、混乱期や転換の時代には女性が主役となって国を治めた時がありました。女性は生理学的にも、男性より強く出来ており困難にも耐えて、また長生きもします。日蓮聖人は「女人となることは物に従って物を従える身なり」と仰せで、従順に従っているようで、実は随えている身であるということです。少子化の時代、日本の盛衰は実に子を産んでくださる女性の如何にかかっています。仏像彫刻作り方 秘訣4は世界平和の鍵を握る女性を賛美し、強くて愛嬌のある美人女神像をたくさん彫刻することです。 祖師のコーナーでは、南無仏太子像(2才像)や聖徳太子摂政像(摂政太子像)(30才のとき推古天皇の摂政となった太子)や天神像、真言宗の宗祖、弘法大師空海坐像、日蓮宗の宗祖、日蓮聖人の他、曹洞宗の道元禅師像や瑩山禅師像 太祖などの難しい肖像彫刻の作り方も学べます。 |
千葉 仏像彫刻教室 仏像彫刻展
Copyright 2010-2040 松田瑞雲 無断転用禁止 |