弥勒菩薩 広隆寺型 商品番号 tukurikata-7 |
聖観音直立天平様式 商品番号 tukurikata-8 |
二臂十一面観音天平様式 商品番号 tukurikata-9 |
六臂十一面観音 商品番号 tukurikata-10 |
長谷寺式十一面観音 商品番号 tukurikata-11 |
地蔵菩薩 商品番号 tukurikata-12 |
不空羂策観音 商品番号 tukurikata-13 |
如意輪観音像坐像 瑞雲型 商品番号 tukurikata-14 |
馬頭観音立像 商品番号 tukurikata-15 |
馬頭観音一面八臂像 商品番号 tukurikata-16 |
子安地蔵 商品番号 tukurikata-17 |
夢違観音 商品番号 tukurikata-18 |
百済観音 商品番号 tukurikata-19 |
五大虚空蔵菩薩 商品番号 tukurikata-20 |
虚空蔵菩薩 商品番号 tukurikata-21 |
勢至菩薩立像 商品番号 tukurikata-22 |
勢至菩薩坐像 商品番号 tukurikata-23 |
妙見菩薩立像本門寺型 商品番号 tukurikata-24 |
普賢菩薩坐像 商品番号 tukurikata-25 |
文殊菩薩坐像 商品番号 tukurikata-26 |
薬王菩薩 商品番号 tukurikata-27 |
薬上菩薩 商品番号 tukurikata-28 |
日光菩薩右、月光菩薩左 商品番号 tukurikata-29,30 |
仏師 瑞雲オリジナル仏像彫刻作り方
これだけ充実した内容と量の仏像彫刻書籍があっただろうか?! |
仏像彫刻を志す方々のために、仏師 瑞雲オリジナルの仏像彫刻彫り方全集電子版本、書籍を販売します。全国の仏師様、趣味の方々から「彫り方の作図や写真が欲しい」という要望が増えてきましたので、これまでの30年間に作って来ました瑞雲作仏像の種類全作品の講座版主要な一部を公開販売することにしました。 第1回目頒布 平成25年1月 全集は限定10部 全集仏像88体の作図、彫り方、完成写真 商品番号 tukurikata-zensyu ¥686,400 単体仏像の作図、作り方、完成写真 (解説はありません。)の印刷物 ¥2,800 CDは¥7,800 (代金の他に送料 代引き手数料がかかります。) ※彫り方(粗彫りの仕方)のないものもございます。 ※注文した物と違った仏像の作り方であった場合の他は返品不可 |
画像下のリンクは仏像事典写真画像付きの解説ページに行きます。 実際に体感してください。A4版印刷可能 無料サンプル 増長天(四天王)の作り方 無料版は漸次増やしていきます。お楽しみに。 |
注文の仕方 |
←クリックして商品番号他 必要事項記入の上、送信してください。単体を複数お申込みの場合はコメント欄に商品番号をお書きください。全集、単体ともCDを宅配で送ります。パソコンでご覧ください。 パソコンでの手順 CDをPCに入れる→フォルダを開いてファイルを表示をクリック→フォルダをダブルクリック→index.htmlをダブルクリック 当ページと同じhtml形式ですから、インターネットを見られる環境の方はPCでご覧になれます。 画像サイズは元写真を縮小してあります。しばらくは原盤での販売はしません。 |
著作権と意匠権 |
この著作物は法律によって、著作権と意匠権が認められています。個人で勉強や楽しみのために使用するのはかまいませんが、商用やその他の転用は出来ません。 質問1 有料版無料版とも利用して彫刻した仏像の画像をブログやHPに公開できますか?回答 公開できますが、仏像ドットコムへリンクを張り作図や瑞雲流仏像がお手本であることを明記してください。リンクを張られたらお知らせくだされば幸甚です。 (例)この作品は仏像ドットコムの仏師瑞雲流仏像彫刻作り方全集がお手本です。 以下をHPのソースにコピーしても良いです。 |
この作品は<a href="http://www.butsuzou.com/" target="_self">仏像ドットコム</a>の仏師瑞雲流<a href="http://www.butsuzou.com/tukurikata/index.html" target="_self">仏像彫刻作り方全集</a>がお手本です。 |
瑞雲流仏像彫刻教室生へ |
※当方の仏像彫刻教室生徒は無料で電子版の印刷物を入手できます。ただし教室で彫刻の課題ごとにお渡しします。中級科、師範科クラスの方で彫りたい仏像が決まりましたら講師へ申し出てください。 |
菩薩像仏像彫刻の彫り方菩薩は「菩薩様のように優しい」と形容されるように「慈悲」を仏像彫刻に表現します。では「慈悲」のお顔はどんなものであるかというと、源信の「往生要集」に書かれた無間地獄という最も苦しい地獄であえぐ人を伏し目がちに哀れみお優しい口元から救いのお経を唱えておらえるような地蔵菩薩や観音菩薩さまのお顔です。冥界に先立った我が子に対する愛情で、地蔵さまに子供達の親代わりになって救い導いてもらいたいという親たちの願いから子供を抱く地蔵菩薩が子安地蔵と成りました。勢至菩薩は観音菩薩と共に阿弥陀如来の脇侍で阿弥陀三尊として祀られる場合が多いです。虚空蔵菩薩は十二支守り本尊の一人でもあり、弘法大師空海や日蓮聖人の虚空蔵求聞持法の本尊として祀られました。また、十二支守り本尊の一人でもある文殊菩薩、普賢菩薩は釈迦三尊として、昔、薬師如来の子供だった二人の菩薩である日光菩薩と月光菩薩は薬師三尊として祀られます。薬王菩薩、薬上菩薩は法華経に出てくる菩薩で、密教では右手に薬草(楊柳枝 ようりゅうし)を持ち左手は拳印。釈迦三尊として奈良興福寺薬王菩薩、薬上菩薩像のように対称的に彫られます。健康ブームですが薬草を持った菩薩さまを彫るのも楽しいものです。このように如来と菩薩がは三尊形式で安置される例は多いです。 菩薩像で人気が根強いのは何と言っても十一面観音像で聖観音が発展した十一面観音像は慈悲相仏像彫刻の作り方のいい手本です。1本のわらから物々交換を重ね、ついに長者になれたのは長谷寺の十一面観音さまのお告げに従ったからだったという長谷寺式十一面観音像、天平様式の瑞雲作オリジナル二臂十一面観音像、オリジナル六臂十一面観音に挑戦しましょう。これらが彫れるようなら一面八臂、三眼の不空羂索観音菩薩、愛犬、愛猫、畜生界救済の観音さまで知られる八臂馬頭観音菩薩像もおもしろいです。 さて仏像の彫り方心構えですが、日蓮聖人は「迷うときは衆生と名付け、悟る時は仏と名付けたり」と仰せです手作り仏像彫刻を彫るものの心にある慈悲心を大切に、これは人間だけが持つ特質、「仏性」ですから手作り作品を作りながら、己の魂を磨きましょう、そして、いつも心が慈悲の心で満たされている時に仏像を彫りましょう。いやなことがあって自暴自棄になっている時は彫るのはやめましょう、彫刻刀で怪我をします。これが仏像彫刻の作り方秘訣2です。 |
東京 仏像彫刻教室 仏像彫刻展
Copyright 2010-2040 松田瑞雲 無断転用禁止 |