仏像ドットコム・東洋仏所仏像事典(写真画像付き)仏像初詣サイト概要、注文や支払いの方法、通信販売法規、各種割引、開眼供養仏師(仏像彫刻家)、瑞雲の略歴お客様の声
弁財天(弁才天)メインページ

宇賀弁才天
仏像販売

   
   
宇賀弁才天像 瑞雲作 木曽檜製 
商品番号ugaben-1
 木地仕上げ
 

宇賀弁才天像の解説

元々は インド古代神話の三大女神の一つ。梵天又は帝釈天の妃。サラバティー(聖なる河)の神格化した女神。河の水が大地に自然の恵みをもたらし、あらゆる生物の命を養うように、世間に富と食物、子孫を授けてくれる母。弁財天、妙音天ともいう。
今の形は 吉祥天と対で作られたり、如来、菩薩像の随侍像として彫られたが中世になって弁天五部経が作られ、独尊像が造られるようになる。
お姿 宇賀弁才天
 弁天五部経には頭頂に白蛇(宇賀神)と鳥居を戴くことが説かれ、白髭の老人の頭部であることから宇賀弁才天と呼ばれる。
 「金光明最勝王経」では八臂であり、弓、矢、刀、長杵、鉄輪、羂索を持つとされ十五童子を伴うことがある。東京国立博物館の宇賀弁才天は二臂で右手に宝剣、左手に宝珠を持つ。鎌倉時代後期のものとされる。 また、江ノ島神社の宇賀弁才天は八臂で、これも鎌倉時代以降に流行する八臂宇賀弁才天である。
 弁才天の信仰は日本では特に鎌倉時代に発展し、財宝神として民間に浸透した。また琵琶を弾く音楽神としても親しまれた。
ご利益 金光明最勝王経では弁舌、学問、音楽、除災得幸などのご利益があると説く。
財宝金銭授与
・商売繁盛
お祭りの仕方 床の間かお仏壇に御安置。弁天堂を屋敷内に造って祀るは特に良い。
著名な
弁才天
■以下、五弁天
近江 竹生島弁天
相模 江ノ島弁天
安芸 厳島弁天
陸前 金華山弁天
富士山弁天

宇賀弁才天像 仏像販売


(日本製仏像、銘刻、木曽檜木地仕上げ)
お姿・寸法・極彩色をご指定の場合はお見積もりをご利用ください。

商品番号 身丈(頭頂) 総丈(台座含む) 彫刻度 通常価格 特別価格
ugaben-1 21cm 28cm ★★★ ¥700,000 ¥480,000

彫刻度★普及仕上げ ★★極上仕上げ ★★★最高仕上げ

仏像販売ガイド

 仏像の話 蛇は弁才天の使い

白蛇は弁才天の使いといわれており、弁財天の仏像には当ページ作品画像の岩座のように白蛇を彫刻することが良くあります。白蛇は、神の使いですから大事にしないといけません。白蛇はどこにでもいる動物ではありませんが、白蛇でなくても古い家には大きな木があって、その根元などには蛇の一族が住み着いていたりします。これらの蛇も家の守り神になりますので、むやみに殺してはいけません。家の増築で、このようなケースで蛇に祟られた例があります。霊の障りは、家族がみなノイローゼ、病気になるという現象が出た例があるそうです。
 もし、蛇を殺してしまったなら
蛇を殺してしまったなら、蛇に謝罪しなくてはいけません。たまごを山盛り、酒、米、塩、鶏の唐揚げなどを供えて謝罪のお経をあげます。お坊さんや神主さまにお願いしましょう。各宗教宗派の儀式でかまいませんが、弁財天の仏像を本尊にすると最善でしょう。
仏像販売購入ガイド
■お支払いについて
現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて
■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料

消費税について 表示価格に含みます。
■返品交換について
ご注文いただいた商品と違った商品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは
返品・交換について
■個人情報の保護について
お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。
■お届けについて
在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて
送料について
送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について
■配送業者ヤマト運輸

■お問い合わせについて
常時お問い合わせを受け付けております。
[お問い合わせフォーム]
(〒289-1104)
千葉県八街市文違301−2074 
東洋仏所 松田 瑞雲
電話  043−444−6691  

 
[特定商取引法に基づく表記]
仏像の芳香材 木曽檜
木曽檜は霊地、長野、岐阜にまたがる御嶽山一体で採れる我が国最高の仏像彫刻用材です。1000年以上昔の仏像が今まで残っているほど耐久性に優れ、古来から使用されてきました。また、木肌の色艶がとても良く気品があって風格があり、芳香もかぐわしく甘い香りがして寺院の本尊から一般家庭のお仏壇用仏像まで最適の材料でもあります。仏像の材料と仕上げ方法
仏像の遷座法要
 仏壇や仏像を新しくしたい場合、古い仏像などと新しいものと一緒にお経をお寺様などで上げてもらい、魂を古いものから新しいものへ遷す儀式を遷座法要といいます。古い仏壇だからといって即ゴミとして処分してはいけません。ご自分で遷座法要したい場合は古いものにはお塩や御神酒をかけて浄め感謝のお経をとなえましょう。その後、お寺様か仏具屋さんなどに処分してもらいましょう。
 癒しの仏像かわいい仏様  お仏壇の他、気軽にリビングや寝室にも置ける癒し効果抜群の仏師 瑞雲作微笑仏立像集。
 かわいい仏像 瑞雲仏  かわいいけれど霊気の強い、仏師 瑞雲のオリジナル微笑仏坐像集。
サイトマップ 仏像販売木彫 知識  質問回答集  仏像販売観音 仏像彫刻教室

仏像彫刻ワールド 仏像彫刻展と法話集
[仏像開眼供養][修復][厨子][仏師瑞雲の法話][お問い合わせ][お見積もり][ご注文][特定商取引法に基づく表記]

Copyright 2010-2040 東洋仏所 仏師 松田瑞雲 無断転用禁止
仏像は仏師、瑞雲の日本製国産木彫制作販売の店で