![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
地蔵菩薩メイン |
解説 | 販売 | 子安地蔵(水子地蔵、子育て地蔵) |
![]() |
![]() |
木曽檜木地 商品番号 jizou-h2 宝珠付き光背タイプ |
木曽檜木地 商品番号 jizou-h3 輪光背タイプ |
![]() |
![]() |
![]() |
この作品 | この地蔵立像は従来の仏師 瑞雲作jizou-h3に香川 法道寺 木造地蔵菩薩立像 (鎌倉時代 像高96cm 重文)の体型を取り入れました。この像は檜材の一木造りの像で背中に内刳をほどこし背板を打っている像です。お顔は切れ長の目で三日月型のまろやかな眉をしており、口が引き締まっていて、優しさの中にも厳しさを秘めています。 右手の位置、左手の位置は瑞雲作品と同じで、瑞雲作jizou-h3にはなかったお腹の線を今回は表現して、より体の線を強調した作品にしました。さらに、法道寺地蔵の美しい袈裟の衣紋に魅せられ下半身の袈裟の衣紋をさらに丸みを持たせ彫りを深くしました。身丈頭頂12,7cmという小さい像ですがどっしりとした安定感の中にも人間味のある慈悲が感じられる作風です。像が小さくお顔も小さいですから木曽檜材で詳細に彫るのは難しいことですが目や眉の陰影が出るように彫刻しました。 このような体型の地蔵で特に目を引かれるのは京都 浄瑠璃寺地蔵立像(木造 像高 97cm 平安時代 重文)であります。この像は制作当初の彩色や截金(きりがね)文様が残っており、体型やお顔の穏やかさ、衣や袈裟の衣紋の美しさは絶品です。大作を造る際は是非参考にしたいと考えています。 |
木曽檜材・商品番号jizou-h2
地蔵菩薩彫刻販売価格
(日本製仏像瑞雲作銘刻、木曽檜木地仕上げ、業者数量割引あり。)
寸法・極彩色指定の場合はお見積もりをご利用ください。
商品番号 | 身丈(頭頂) | 総丈 | 材質 | 彫刻度 | 通常価格 | 特別価格 |
jizou-h2 | 12,7cm | 17cm | ” | ★★ | ¥180,000 | ¥118,000 |
jizou-h3 | 16cm | 23cm | ” | ★★ | ¥250,000 | ¥148,000 |
仏像の話地蔵菩薩のご利益は強大で、その霊験話には地蔵の仏像を信仰していた人が死後、あの世に行くが、そこで地蔵菩薩に会って、生き返った話や地獄に行くが地蔵様のお陰で閻魔王庁の役人の前で放免してもらった話など、あの世からこの世に帰って来た話がたくさんあります。もちろん、この世へ帰ってきたから霊験話が出来たわけで、帰ってこなければ何の霊験もなかったということでしょう。また、夢に地蔵様が現れて、不思議なお告げがあり、その後霊験があった話も多いが、必ず仏像が出てくるのもおもしろい。さて、人は誰でも死があり落ちて地獄に行く人も多いでしょう。なるべくあの世で地蔵様にご迷惑をかけないためにはどうしたらよいでしょう。葬式ではお坊さんが死者に引導を渡しますが、これは「もうあなたは死んだのですよ」と宣言することであり、戒名を付けるのは「あの世で仏さまの弟子となり修行出来るよう」にと修行者にふさわしい縁起の良い名前を授けるわけです。 このように、葬式とは死者に死を自覚させる大事な儀式であり、死んだ人はあの世から仏像の前に置かれた自分の棺を見て死をさとり、諦めの境地に行くのです。最近は「死ぬと全てが無になる」という唯物論者が多いのも事実です。こうした人は魂の存在を認めません、いわゆる無宗教者と呼ばれる人たちです。こういう人たちには地蔵菩薩の仏像もただの人形にしかみえません。 |
|
仏像販売購入ガイド | |
■お支払いについて 現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて ■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料。 ■消費税について 表示価格に含みます。 |
■返品交換について ご注文いただいた商品と違った商品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは 返品・交換について ■個人情報の保護について お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。 |
■お届けについて 在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて ■送料について 送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について ■配送業者ヤマト運輸 |
■お問い合わせについて 常時お問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 [特定商取引法に基づく表記] |
仏像の手元供養について | |
価格の高さ、土地の不足など墓地取得の困難さ、核家族化の進展などのためお墓を持てない人々が多くなっています。最近は海や樹林などへの散骨希望者が増えているそうです。価格が安く管理費もかからないため、家族に迷惑をかけたくないというのが本音だそうです。 さて、手元供養ってご存じでしょうか。手元供養は遺灰をペンダントに加工して身につけたり、遺灰を仏像の胎内に入れ身近に置いて供養するものです。 この方法ですと埋骨の法律的届けも不要でデフレ不況の昨今では経済的機能重視の埋葬方法だといえます。当仏所では、遺灰を仏像にいれ供養したい方々のために仏像のそこに穴を開け遺灰を入れるよう加工も出来ます。詳しくはお問い合わせください。 |
![]() |
お仏壇の他、気軽にリビングや寝室にも置ける癒し効果抜群の仏師 瑞雲作微笑仏立像集。 | ||||||||
![]() |
かわいいけれど霊気の強い、仏師 瑞雲のオリジナル微笑仏坐像集。 | ||||||||
|