仏像ドットコム・東洋仏所仏像事典(写真画像付き)仏像初詣・ご利益で検索東洋仏所概要、注文や支払いの方法、特定商取引法に基づく表記、各種割引、開眼供養仏師、瑞雲の略歴お客様の声
毘盧舎那仏解説 毘盧舎那仏販売

毘盧舎那仏像
仏像事典写真画像付き

東大寺の大仏さまは法身仏で太陽を意味する。

毘盧舎那如来像

毘盧舎那如来像 (仏師、岡田瑞慶作
木曽檜材

商品番号
birusyana-1

毘盧舎那仏の解説


仏像の解説
元々は  「奈良の大仏さま」として親しまれている盧舎那仏は梵語でバイローチャナといい太陽の意味。太陽のように宇宙の中心にあって法の光を全宇宙に照らし出している。また、日輪を象徴していて「光明遍照(こうみょうへんじょう)」とも訳す。
 釈迦如来が実際にこの世界に生まれ教えを広めた応人仏であるのに対し、この如来は法身仏で宇宙の真理そのものを表している。「華厳経」によると、蓮華蔵世界の教主で絶対の理仏。
経典は 華厳経、梵網経
東大寺の大仏
について
 奈良時代に聖武天皇の発願により造られた東大寺の大仏は、「華厳経」の世界を
この世に実現しようと、日本の国を蓮華蔵世界にたとえ盧舎那仏を本尊とし、各国に国分寺を建てたもの。
 東大寺の大仏は蓮華座に結跏趺坐し、法衣の付け方には両肩をおおう通肩(つうけん)である。右手は聴衆に畏れることは無いと安心させる施無畏印、左手は人に願うものを与えようとする与願印。天平勝宝四年(752)造立開眼 像高14.98メートル。1250年余の間に何回か修復してある。
 下半身蓮華座は奈良当初のままで、地上からは見えないが蓮華台座の上部に三重に雄しべがある。お顔は江戸時代に修復されているが頭の中程からアゴまで5.3メートルもある。
 蓮華台座は花弁が上を向く請花(うけばな)と下を向く反花(かえりばな)上下28枚ずつの計56枚のいわゆる大仏座で、請花には「華厳経」の蓮華蔵世界が線刻画(毛彫り)描かれている。
(日本のぶつぞう 講談社より一部引用)
お姿は 台座は三千世界を表し、光背は千仏を表す壮大な姿、施無畏印と与願印、または説法印を結ぶ。当ページ作品は小像のため千仏の数と配置を工夫している。
著名な
毘盧舎那如来像
○施無畏印と与願印
奈良 東大寺大仏殿盧舎那仏(るしゃなぶつ)坐像(奈良 国宝 銅像) 
奈良の大仏様として親しまれている。 
奈良 唐招提寺金堂盧舎那仏坐像(奈良 国宝 乾漆像)
乾漆像としては日本最大のものであり蓮華座や光背には1000体の化仏(現在は864体)が配されている。
○説法印
福岡 戒壇院盧舎那仏坐像(鎌倉 木造)
九州太宰府 戒壇院には説法印を結び、文殊菩薩弥勒菩薩を従えた大仏(平安時代 12世紀後半)が残る。


毘盧舎那仏像販売

彫刻販売価格
(瑞雲作銘刻、木曽檜木地仕上げ、業者数量割引あり。)
寸法、他材料、金箔、彩色等をご指定の場合はお見積もりをご利用ください。

商品番号 身丈(頭頂) 総丈 材質 彫刻度 通常価格 特別価格
birusyana-1 15cm 36cm 木曽檜木地 ¥450,000 ¥300,000

彫刻度★普及仕上げ ★★極上仕上げ ★★★最高仕上げ

仏像販売ガイド

 関連仏像販売

聖徳太子が摂政となって先ず初めにやったことは日本の国をどのように整えていくかということでした。そのためには大和の国はどのような歴史を持つのか。「天皇記(あめのすめらき)」「国記(こっき)」を著し物部、忌部、卜部など六名家から記録を集め正しい国史を残そうとしました。
仏像販売購入ガイド
■お問い合わせについて
常時お問い合わせを受け付けております。
[お問い合わせフォーム]
(〒289-1104)
千葉県八街市文違301−2074 
東洋仏所 松田 瑞雲
電話  043−444−6691   
特定商取引法に基づく表記
仏像の完成

木が仏師に「何かを」話しかけたとき仏像は完成。

仏像ドットコムの「仏像」に対する考え方も、これに通じるものがあり、どのような大きさの仏像も「一刀一礼」の手彫りによって、神仏の魂が宿られるよう高潔な精神、仏心をもって彫刻制作しています。そのような精神がなく彫刻しても、ただの置物にしかならないのです。 仏師はゲーテの話のように、どのような仏像彫刻にも仏の命を見いだし、木に彫刻しなくてななりません。彫刻した木が作家である仏師に「何かを」話しかけたとき仏像は完成するのです。
サイトマップ 仏像の知識 写真画像付き 仏師、瑞雲の彫刻展と割引セールなどイベント情報  仏像販売木彫  

仏像彫刻ワールド 現代の円空 仏師瑞雲の微笑仏像
[仕上げ方法][修復][厨子][瑞雲の法話][お問い合わせ][お見積もり][ご注文]
 癒しの仏像 かわいい仏像  モダンでシンプル、円空や木喰風のかわいい瑞雲作オリジナル微笑仏で心の癒しを。

Copyright 2010-2040 仏像ドットコム・東洋仏所 仏像作家 松田 瑞雲無断転用禁止
仏像は日本製国産