吉祥天霊験記1
貧乏で仲間王族のために宴会を開けない王族の女が吉祥天像に祈願し富貴になった話。 |
今は昔、聖武天皇の御代に王族の間で順番に宴会を開く習わしがあった。さて、ここに貧乏で宴会を開けない王族の女がおり、奈良の左京にあるお堂の吉祥天像に「宴会の食膳をととのえる資材もありません。どうぞ、私を哀れんで資材をお恵みください」と祈った。
すると、何日かして以前王族の女を養育した乳母がたくさんの宴会用の食物、食器など38人の使いの者に担がせて持ってきた。女王族は大変喜び王族を招待して宴会を開いたが、今まで以上に立派な宴会だったので、皆喜び、ある者は着ている衣裳を女に与え、ある者は銭、絹、布など贈った。女王族は「これも乳母のおかげ」と思い、もらった衣裳を乳母に与えると乳母はこの衣裳を着て帰って行った。以下省略
(今昔物語巻17の46)
吉祥天
富と豊饒の女神、七福神が定まる前は福禄寿にかわって七福神にも加えられた。
|
|
木曽檜材は日本の木彫(国宝、重文など)に古来より使用されてきた最高の彫刻材です。かぐわしい香りがして美しく、時代が経つほど檜の良さがでてきます。縁起の良い陽木ですから一般家庭のお仏壇用、会社事務所などの守護仏などには最適です。 |
聖観音解説
|
観音は日本では最も人気があり、また古来から作られています。法華経に三十三に変化して衆生を救うと説かれることから、十一面観音や千手観音像、その他さまざまな観音が作られましたが、基本は聖観音像(しょうかんのん)です。
聖観音像はガンダーラでも既に作られ、日本では飛鳥時代に作られています。観音菩薩が人気なのは、その現世利益の大きいことにあり、阿弥陀如来の脇侍として補佐されるだけでなく観音経に説かれるように、一心に観音菩薩の名を唱えれば、その声をすぐ聞いて救って下さるのです。
今昔物語(平安時代にはこの仏像を信仰して御利益を授かった説話が多くあります。その観音菩薩霊験記も、危うく危難から救われた、観音さまが身代わりになってくれて命拾いをした話、また、病気が治った話、幸福な結婚が出来た話などさまざまあります。いずれも観音さまを信心して祈願した結果、功徳を授かったという話です。 |
仏像販売木彫・聖観音像画像一覧
|
|
|