吉祥天霊験記1
貧乏で仲間王族のために宴会を開けない王族の女が吉祥天像に祈願し富貴になった話。 |
今は昔、聖武天皇の御代に王族の間で順番に宴会を開く習わしがあった。さて、ここに貧乏で宴会を開けない王族の女がおり、奈良の左京にあるお堂の吉祥天像に「宴会の食膳をととのえる資材もありません。どうぞ、私を哀れんで資材をお恵みください」と祈った。
すると、何日かして以前王族の女を養育した乳母がたくさんの宴会用の食物、食器など38人の使いの者に担がせて持ってきた。女王族は大変喜び王族を招待して宴会を開いたが、今まで以上に立派な宴会だったので、皆喜び、ある者は着ている衣裳を女に与え、ある者は銭、絹、布など贈った。女王族は「これも乳母のおかげ」と思い、もらった衣裳を乳母に与えると乳母はこの衣裳を着て帰って行った。
その後、女王族は「天女像にお礼参り」と思い参詣すると、乳母に与えた衣裳がお像に着せてあった。不思議に思い、帰ってから乳母に尋ねたが、乳母は飲食を贈った覚えはないと答えた。これを聞いて女王族は涙ながらに「さては天女様が私をお助けくださったに違いない」と思い、いっそう吉祥天像を信仰するようになった。
これ以後、女王族は大変富裕になり、これを聞いた人は「まことに不思議なことだ」と吉祥天像を尊んだという。
(今昔物語巻17の46)
吉祥天
富と豊饒の女神、七福神が定まる前は福禄寿にかわって七福神にも加えられた。
|
|
木曽檜材は日本の木彫(国宝、重文など)に古来より使用されてきた最高の彫刻材です。かぐわしい香りがして美しく、時代が経つほど檜の良さがでてきます。縁起の良い陽木ですから一般家庭のお仏壇用、会社事務所などの守護仏などには最適です。 |
三宝荒神は智慧の神
|
火は全てを焼き尽くすところから不浄をきらう荒神は竈(かまど)の神になりました。神道では道祖神、奥津彦命おきつひこのみこと)、奥津姫命(おきつひめのみこと)を荒神として祀っています。仏教では仏・法・僧の三宝と伽藍の守護神ですが諸説があり、歓喜天と同体とする説、弘法大師は三宝荒神の本地は文殊菩薩とし、日蓮聖人は御義口伝(おんぎくでん)に、「三宝荒神とは十羅刹女なり」とあり、飢渇の神、貪欲の神、障礙の神としています。日蓮宗では法華経の第二十六、二十八と結びついて普賢三宝荒神としてお祀りします。いずれにせよ、我々の生活に密接な関係のある非常に重要な神です。
この仏像は一般家庭でもお札の形でお祀りしている場合が大変多いです。どの家庭でも火は大事で台所にお祀りします。お寺や事業を経営されている方は、荒神の本地は「三人寄れば文殊の知恵」という諺もあるとおりものごとを主観を交えないで判断できるという仏の智慧を持っている文殊菩薩ですから、資金繰りや商売繁盛の神として欲しがられるようです。 |
仏像販売木彫・三宝荒神画像一覧
|
|
|