地蔵菩薩霊験記5
京の祗陀林寺(ぎだりんじ)の僧仁康(にんこう)が、疫病が流行した時、地蔵様の像を造り人々を疫病から救った話。 |
今は昔、京の祗陀林寺に慈悲深い仁康という僧がいた。治安三年(1023)、京をはじめ全国に疫病が流行し、路上が死人で埋まるほど死ぬ人が多かった。
その頃、仁康は夢に小僧が現れ「地蔵菩薩像を造り、その前で地蔵の功徳を褒め称えよ、しからば苦しむ人々を助けてやろう」と告げられたので、仁康はただちに不動明王像が人気の大仏師、康成(こうじょう)に地蔵菩薩、地蔵様を造らせ開眼供養し、地蔵講を始めたところ、僧も俗人も男も女も皆来て結縁(仏道修行の道に入り成仏の因縁をむすぶこと)した。
すると結縁した者は誰一人疫病にかからなかったので、この地蔵講は盛大になった。仁康は老いて臨終の時も阿弥陀如来、地蔵菩薩の名号を唱えながら眠るがごとく大往生した。
思うに、現世、来世に渡るご利益は地蔵さまの誓いに過ぎるものはないのであるから、世の人々はいつの世も地蔵菩薩を信仰すべきである。
(今昔物語巻17の10) |
|
木曽檜材は日本の木彫(国宝、重文など)に古来より使用されてきた最高の彫刻材です。かぐわしい香りがして美しく、時代が経つほど檜の良さがでてきます。縁起の良い陽木ですから一般家庭のお仏壇用、会社事務所などの守護仏などには最適です。 |
普賢菩薩解説
|
梵名サマンタバドラ、漢訳して普賢といい、サマンタとは「普く」の意味、バドラとは「吉祥」の意味で吉祥が普く行き渡ることを表し、同じく釈迦の脇侍である文殊菩薩の智慧に対し仏の慈悲行を表します。仏教では智恵と行を不可分のものとして重要視しています。法華経「普賢菩薩勧発品」では、法華経を行ずるものの前に六牙の白象に乗って現れると説かれます。形は白象上又は六牙の白象上の蓮台に合掌して座すものが殆どです。法隆寺上堂の仏像は両手で如意を持っていて古い時代の仏像は必ずしも合掌していません。 |
仏像販売・普賢菩薩画像一覧
|
|
|