![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
三十三観音像メイン |
墨絵の題材によく使われる三十三観音を門下と共に彫っております。
三十三観音のうち持経観音解説この三十三観音は持経観音はその名の通り右手に経巻を持ち、お釈迦様の言葉を聞き四諦(しだい)を理解して悟るもの声聞身を現して法を説かれる大慈大悲の観音様です。ち なみに小乗では釈迦の遺教を聞き学ぶ修行僧を「声聞僧」と呼びます。そして、あらゆる煩悩を断ち悟りの境地に至った聖者を小乗修行の最高位「阿羅漢」と称します。 (門下コメント) |
商品番号 | 身丈頭頂股下 | 総丈 | 材質 | 彫刻度 | 通常価格 | 特別価格 |
33-jikyo | 25cm | 43cm | 木曽檜 | ★★★ | ¥700,000 | ¥350.000 |
岩に坐し思惟のお姿は、諸々の呪詛毒薬の害を除き生命について思いを寄せ衆生済度の誓願の姿です。江戸時代の像画に「呪詛諸毒薬 宣験記ニ見たり「と添え書きがあります。こいの延命祈願の仏像には他に延命利生を誓願とする延命地蔵菩薩、また密教には延命、除障、理知、慈悲を祈願する本尊である普賢延命菩薩がおわします。 |
商品番号 | 身丈 (頭頂) |
総丈 | 彫刻度 | 通常小売価格 | 今回特別販売価格 |
33enmei-taka | 36cm | 40cm | ★★ | ¥380,000 | ¥248,000 |
「雲は龍に従い、風は虎に従う」といわれるように、龍は雲を呼び巧みにあやつり観音様の意図にそい、大地に衆生に豊かな恵みをもたらします。三十三観音が描かれた江戸時代の龍頭観音の像画に「天龍夜叉」と添え書きがあります。暴悪な天龍夜叉も仏法では仏教守護の善神となります。この善神が雲中の龍の上に身をおくのが龍頭観音さまです。右手の水瓶(すいびょう)には生命の霊水が無尽蔵に入っています。ちなみにこの水瓶は狩野芳崖の「悲母観音」の水瓶に似せました。 龍は鳳凰、麒麟(きりん)、霊亀(れいき)とともに四霊獣に属し神秘的で瑞祥、瑞兆を現し豊穣を祈る神獣です。雲は阿弥陀如来の西方極楽浄土に生じ西の風にのり慈雨を降らすめでたい雲、「瑞雲」と呼び崇められています。 |
商品番号 | 身丈 (頭頂) |
総丈 | 彫刻度 | 通常小売価格 | 今回特別販売価格 |
33ryuzu-taka | 36cm | 40cm | ★★ | ¥480,000 | ¥308,000 |
白衣観音の白は仏様の道を求める心、菩提心とゆうことを象徴していて、菩提心の心にいつもいる菩薩という意味で白衣、「白在処菩薩」といわれています。 この白衣観音は三十三観音の一人であり観音諸尊を生んだ観音の母で、阿弥陀如来の妻とも考えられ、慈愛にみちた姿であらわされます。又すべての災難をなくし、もし不吉なものがあればすべて吉祥なものへ変わるようと、息災延命を祈る観音さまとして古くから信仰されて来ました。 |
商品番号 | 身丈 (頭頂) |
総丈 | 彫刻度 | 通常小売価格 | 今回特別販売価格 |
hakuikan-naka | 35cm | 40cm | ★★★ | ¥380,000 | ¥278,000 |
楊」は川柳、「柳」は枝だれ柳の意味。千手観音の持物の一つでもある柳枝の強靱さとしなやかさは病気を癒すとして「病を消除せんとするは楊柳枝薬法を修むべし」と教法に説いてあり薬王観音ともいわれます。 |
商品番号 | 身丈 (頭頂) |
総丈 | 彫刻度 | 通常小売価格 | 今回特別販売価格 |
youryuu-t1 | 36cm | 40cm | ★★ | ¥380,000 | ¥248,000 |
三十三観音のうち水月観音、紫竹観音解説(紫竹観音像)中国四川省安岳の石窟毘 盧 洞にある珍しい姿の観音様です。右ひざを立て、左足を半跏しています。竹林をバックに宝冠を被り、装飾的大衣と天衣を着ています。 三十三観音の一つ水月観音とも言われます。正面からの写真を参考にして彫って見ました。(門下コメント) |
三十三観音のうち灑水観音解説灑水(しゃすい)は加持香水ともいいます。密教では儀式で清めた香水を清浄を念じてそそぎます。灑水観音さまは左手に香水の器を持ち、右手の散杖で私たちの煩悩や穢れを流し清め悪病を鎮めて下さるのです。また豊かな水の恵みを願う仏さまでもあります。 |
商品番号 | 身丈頭頂股下 | 総丈 | 材質 | 彫刻度 | 通常価格 | 特別価格 |
33-syasui | 33cm | 43cm | 木曽檜 | ★★★ | ¥700,000 | ¥300.000 |
仏像の話三十三観音巡りをしています。各地に赴き寺院の仏像を見て回るのは最高の喜びです。しかし、本堂内まで行って仏像を詳しく拝観することは、よほど運が良くないと出来ませんので、こうして瑞雲様のようなホームページのお像を見ては手を合わせています。私は菩提寺のお彼岸、お盆のお寺参りは欠かしたことがないんです。でも、それだけでは足らずにもっと多くの寺院を巡っては修行して功徳を積みたいのです。そして、いつかは観音様をたくさんおまつりしたいのです。私は姉妹の二人兄弟で信仰が命運を分けたのではないかと思います。私は幸せな人生を渡りましたが、妹は信仰心が無く、二人いた息子は家で、夫とは離婚、長年やってきた店も閉め貧乏生活にあえいでいます。ある日、妹が私に「ご覧の有様、やはり私に信仰心がなかったせいかな」といいます。妹に今からでは遅いかも知れませんが信仰を薦めたいと思います。栃木 女性 続く |
|
仏像販売購入ガイド | |
■お支払いについて 現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて ■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料。 ■消費税について 表示価格に含みます。 |
■返品交換について ご注文いただいた商品と違った商品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは 返品・交換について ■個人情報の保護について お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。 |
■お届けについて 在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて ■送料について 送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について ■配送業者ヤマト運輸 |
■お問い合わせについて 常時お問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 [特定商取引法に基づく表記] |
仏像の材料について | |
古来から寺院の本尊、仏像の材料として使用されてきた木曽檜は木肌の色が良く艶があって気品がある木です。また1000年も後の世まで残るほど耐久性にすぐれ時代が経つほど檜の良さがでてきます。天に向かってまっすぐ伸びる縁起の良い陽木で、別名を火の木とも呼ばれ珍重されています。三十三観音などに使用すると誠に美しい木地仕上げの作品が出来ます。リビングや応接間に置いて大切なお客様をお出迎えしていただく彫刻の逸品です。 仏像の材料と仕上げ方法 |
|
仏像の手元供養 | |
価格の高さ、土地の不足など墓地取得の困難さ、核家族化の進展などのためお墓を持てない人々が多くなっています。最近は海や樹林などへの散骨希望者が増えているそうです。価格が安く管理費もかからないため、家族に迷惑をかけたくないというのが本音だそうです。さて、手元供養ってご存じでしょうか。手元供養は遺灰をペンダントに加工して身につけたり、遺灰を仏像の胎内に入れ身近に置いて供養するものです。 当仏所では、遺灰を仏像にいれ供養したい方々のために仏像のそこに穴を開け遺灰を入れるよう加工も出来ます。上記、観音様で手元の置いて供養できる手元供養仏はお薦めです。詳しくはお問い合わせください。 |
![]() |
お仏壇の他、気軽にリビングや寝室にも置ける癒し効果抜群の仏師 瑞雲作微笑仏立像集。 | ||||||||
![]() |
かわいいけれど霊気の強い、仏師 瑞雲のオリジナル微笑仏坐像集。 | ||||||||
|