薬師如来メイン | 解説 | 販売 | 薬師三尊メイン |
木肌の色艶、芳香共に優れた木曽檜材は
「火の木」ともいわれ、陽運を招く縁起の良い彫刻材です。
薬師三尊像 木曽檜製
瑞雲作オリジナル
商品番号 yakusi310-1
薬師如来を詳しく見る 日光菩薩、月光菩薩を詳しく見る |
作品について | 東方瑠璃光世界の教主、薬師如来と脇侍である向かって右側の日光菩薩、左側の月光菩薩の三体を祀る形式のことである。 薬師如来は東方の浄土にいらっしゃる仏で薬師経によれば光明が燦然と輝き、日月よりも優れた広大無辺の明るさがあるとされる。また、日光菩薩、月光菩薩は瑠璃光世界の代表的菩薩として将来に如来となるべく修行されていて、太陽の光のような光り輝く慈悲と月の光のような清浄な徳を表している。 奈良 薬師寺の薬師三尊像(国宝)は金銅仏で本は鍍金(金メッキ)であったとされる我が国最高の金銅仏である。薬師寺が和銅三年(710)平城遷都に伴い飛鳥から西の京に移転されているので制作年代は遷都以前の白鳳時代か以後の奈良時代かわからないが均整の取れた体型、柔らかな肌の弾力感、リアルな衣紋の表現など写実的で現代人をも魅了する美しさを持っている。右手は施無畏印、左手は与願印で天平時代頃までのお姿がこの姿で、その後に平安時代の醍醐寺像のように如来が薬壺を持ち、脇侍の日光菩薩、月光菩薩が蓮華茎上に日輪、月輪を持つようになった。 両脇侍は釈迦三尊の文殊菩薩、普賢菩薩や阿弥陀三尊の観音菩薩、勢至菩薩などのように、将来薬師如来になるべく修行される菩薩像のように、髪は大きく結い上げ頭に宝冠(ほうかん)又は天冠台を付ける。 胸には瓔珞(ようらく)を付け、臂釧(ひせん)腕釧を腕に付け上半身をまく細長い条帛(じょうはく)着て肩から手に天衣(てんね)をかける。この両脇侍は左右対称に造られ片足に体重を乗せたS字カーブの姿勢で、ややくつろいだ格好である。 この作品は如来を薬師如来解説のように造り、日光菩薩、月光菩薩は薬師寺像を参考とした。髪型を天平時代以前に多い髪を一束に結んだうち三条に分けた三山髻にしている。また、天衣の着方も参考にしており、大仏座の台座も薬師寺両脇侍像と同型にした。作風は天平時代風でおおらかなお姿に仕上がった。 また、両脇侍の両手、持物は高知 雪渓寺薬師三尊 (重文 鎌倉時代 174cm)を参考とし蓮華茎を持つ手は中指と薬指を曲げ、他の指は伸ばしている。垂らした手は五指を伸ばし与願印で蓮華茎を受け止めている。雪渓寺像は鎌倉時代慶派一門の作風と見られ、やや細身であるが、私は天平時代風におおらかで威厳がありはつらつとした美しさを表現した。また、高知 大乗院薬師三尊像(105cm 鎌倉時代 重文)も両手の位置、形、腰のひねり具合ともほぼ同じお姿で日光菩薩は腰を左に捻り右膝を軽く曲げて立つ。右手は垂らして五指を伸ばし、左手は屈して第二指のみ伸ばして両手で蓮華茎を持つ。髪の毛の宝髻が異常に長いが、二体とも全くシンメトリックな姿勢である。お顔やお姿が穏やかで条帛(じょうはく)や腰から下に巻く裳(も)の彫りが写実的で参考となる点が多い。 |
リビングに置けてお手頃価格 癒しの、かわいい 瑞雲作 薬師三尊像微笑仏 販売中 |
商品番号 | 身丈(頭頂) | 総丈 | 彫刻度 | 通常価格 | 特別販売価格 | |
yakusi310-1 | 薬師 二菩薩 |
12.5cm 17.5cm |
30cm 22cm |
★★★ ★★ |
¥1,200,000 | ¥598,000 |
通常価格とは小売店、ギャラリーでの店頭販売価格・業者歓迎数量割引あり。(価格はH22年度販売価格)
仏像販売購入ガイド | |
■お支払いについて 現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて ■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料。 ■消費税について 表示価格に含みます。 |
■返品交換について ご注文いただいた商品と違った商品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは 返品・交換について ■個人情報の保護について お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。 |
■お届けについて 在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて ■送料について 送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について ■配送業者ヤマト運輸 |
■お問い合わせについて 常時お問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 [特定商取引法に基づく表記] |
仏像の材料について | |
木曽檜材は日本の木彫仏像(国宝、重文など)に古来より使用されてきた最高の彫刻材です。かぐわしい香りがして木肌の色艶が美しく、耐久性にも優れ時代が経つほど檜の良さがでてきます。また、檜は「火の木」ともいわれ、陽運を起こす縁起の良い陽木(天に向かってまっすぐ伸びる)ですから一般家庭のお仏壇用、会社事務所などの守護仏などには最適です。詳しくは仏像の材料と仕上げ方法 | |
仏像購入のポイント | |
仏像は一代だけのものではありません。子孫の末七代まで祀られる尊いものですから、百年単位の基準で判断し、仏師に依頼して作り求めるものです。購入に当たっては価格の安さだけで選ばずに、良く熟考してご購入、注文しまよう。 また、種類としては仏師(日本人か外国人)による手彫り作品、安価な機械彫り流れ作業の大量生産品、型に流し込んだコピー像(金物、プラスチック)の3種類があります。仏教の思想「草木成仏論」からいえばお祀りするには木彫作品が良いのです。在庫のある既製品よりは、細かくデザインや使用について要望を聞いてくれる仏師に製作依頼するのがベストです。世界に一つしかない仏師による芸術作品を子孫のために残しましょう。 詳しくは仏像購入のポイント |
お仏壇の他、気軽にリビングや寝室にも置ける癒し効果抜群の仏師 瑞雲作微笑仏立像集。 | |||||||||
かわいいけれど霊気の強い、仏師 瑞雲のオリジナル微笑仏坐像集。 | |||||||||
|