![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
日蓮宗の仏像 | 淡彩色日蓮像 | 寺院用木地日蓮 | 日蓮聖人ご一代記像 |
日蓮聖人のページへ | 日蓮聖人中山型 |
木肌の色艶、芳香共に優れた木曽檜材は「火の気」ともいわれ、陽運を起こす縁起の良い彫刻材で、時間が経てば経つほど檜の良さが出てきます。日蓮宗大本山池上本門寺にある国宝「日蓮聖人像」のお顔を再現させて彫刻致しました。 |
商品番号 nitiren-honmon3
木曽檜材・台座の高さは調整可
寸法ご指定の場合は お見積もり
日蓮聖人像の如説修行抄 瑞雲訳「天下万民諸乗一仏乗となって妙法独り繁昌せんとき、万民一同に南無妙法蓮華経と唱え奉らば、吹く風枝をならさず、雨土くれを砕かず。ーー現世安穏の証文疑い有るべからざるものなり。」天下ですから世界中のと解釈すべきでしょう。世界中の人々が唯一の真実の法、法華経に帰依し南無妙法蓮華経だけが世間に信仰され、みんなが異口同音にお題目を唱えるようになれば、吹く風ですからそよ風くらいの風速でしょう、枝をゆさぶって音がうるさいこともなく、土くれとは何のことかわかりませんがとにかく穏やかな、例えば中国の伏義(ふつぎ)神農(しんおう)の時代のような平和で良い時代になり、現実には不吉な災難もなく人々は長寿になって人も法も栄え不老不死とまではいかないが、それほど真によい時代が来る現世安穏という法華経の経文が実証さらえることでしょう。と、日蓮聖人は説かれました。 東京池上本門寺は日蓮聖人入滅のお寺です。このお寺は日蓮宗の檀家だった池上宗仲(池上むねなか)の屋敷の持仏堂を法華堂に改めたのが始まりとされ、江戸時代には徳川家康や歴代将軍の外護のもと発展しました。そこの本堂に安置されているのが当ページ作品のように若い、年の頃なら40才くらいの日蓮聖人像で重文に指定されています。40才くらいというと働き盛りで血気盛んなお顔をなさっています。この仏像は日蓮聖人七回忌のとき六老僧日持上人の発ガンにより中老僧日法上人が彫刻したもので仏像の体内には聖人の遺灰を入れた銅筒が納めてあります。 |
商品番号 | 身丈 | 総丈 | 彫刻度 | 通常価格 | 特別販売価格 |
nitiren-honmon1 | 8.2cm | 13.5^15cm | ★★ | ¥280,000 | ¥138,000 |
nitiren-honmon2 | 10cm | 17.5cm | ★★★ | ¥340,000 | ¥178,000 |
nitiren-honmon3 | 11.5cm | 20cm | ★★★ | ¥420,000 | ¥218,000 |
仏像の感想池上の近くに住んでいます。ネットで見ている内、こちらにたどり着きました。本門寺には毎年秋にあるお会式にお参りに行っています。大変な参拝客で本堂に着くまでは時間がかかり大変ですが、この参拝のせいか96才の母も含め家族一同健康に過ごしております。日蓮宗の檀家ではないですが如意輪観音さまと不動明王さまを熱心に信仰しています。これからも日蓮聖人さまを崇敬していこうと思います。当店 お客様日蓮聖人像を本門寺さまのお顔のような感じで制作依頼した者です。先生の彫られる彫刻は細かいところまで丁寧に彫刻されており、お顔や手に至るまでまるで生きている生身の人間のようなお像で我が家の家宝になっています。「仏像はご縁によって家に来られる」と昔から言われています。先生はこれまでに既に数百体の聖人像を彫られている名士とお聞きしています。このような有り難いご縁を頂き嬉しく思います。大阪 お客様 |
|
仏像販売購入ガイド | |
■お支払いについて 現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて ■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料。 ■消費税について 表示価格に含みます。 |
■返品交換について ご注文いただいた商品と違った商品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは 返品・交換について ■個人情報の保護について お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。 |
■お届けについて 在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて ■送料について 送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について ■配送業者ヤマト運輸 |
■お問い合わせについて 常時お問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 [特定商取引法に基づく表記] |
材質について | |
木曽檜材は日本の木彫像(国宝、重文など)に古来より使用されてきた最高の彫刻材です。かぐわしい香りがして木肌の色艶が美しく、時代が経つほど檜の良さがでてきます。また、檜は「火の木」ともいわれ、陽運を起こす縁起の良い陽木ですから一般家庭のお仏壇用、会社事務所などの守護仏などには最適です。 | |
仏像彫刻に仏の命を見いだす | |
どのような大きさの仏像も「一刀一礼」の手彫りによって彫り木が仏師に「何かを」話しかけたとき仏像は完成するものです。私は日頃から神仏の魂が宿られるよう高潔な精神、仏心をもって彫刻制作しています。そのような精神がなく彫刻しても、ただの置物にしかならないのです。 |
[仕上げ方法][修復][厨子][仏師瑞雲の法話][お問い合わせ][お見積もり][ご注文][特定商取引法に基づく表記] |