十二支守り本尊へ | 五大虚空蔵菩薩 |
解説 | 販売 |
智慧の力が強い菩薩。
虚空蔵菩薩像 瑞雲作 オリジナル新作 木曽檜材 商品番号 koku-h3 この作品を更に詳しく見る |
虚空蔵菩薩像 瑞雲作 オリジナル新作 木曽檜材 商品番号 koku-h2 この作品を詳しく見る |
背景色によって木肌の色が変わって見えますが、本当の色は左右の色の中間くらいです。 |
元々は | 虚空蔵の「虚空」とは無量の意で広大無辺の福徳・知恵の功徳を蔵する菩薩。梵名アーカーシャガルバ |
経典と信仰 |
虚空蔵菩薩の信仰虚空蔵求聞持法が8世紀初め頃伝えられてから盛んに信仰される。虚空蔵求聞持法は、この菩薩を念じて記憶力を得るもので、弘法大師空海の「三教指帰(さんきょうしいき)」に、この真言百万編を誦すれば大変な暗記力を得られるとあり、空海もこの修法をされました。智慧や暗記力ばかりか、あらゆる財宝を得られる功徳、所願成就の功徳があるとされ、日蓮は12才の時「日本第一の智者となさしめ給へ」と21日間願掛けされて虚空様から宝珠を頂かれました。「虚空蔵菩薩経」はこの菩薩が神力によって衆生の罪を救うお経 |
虚空蔵菩薩と日蓮聖人南房総、現在の天津小湊、清澄山系の山々が連なる風光明媚な地に若い頃、日蓮が12歳で弟子入りし、その後得度し修行した清澄寺がある。清澄寺は鎌倉時代は天台宗の寺院であって本尊は虚空様である。この寺院には当時、弘法大師空海の「十住心論、二経論他」の注釈書、天台大師の「止観第一、第二」などの数多くの仏教書があり、日蓮も、こうした書物から真言密教、天大密教の影響を受けていたと見られる。また、「南無阿弥陀仏」と唱える天台浄土宗の隆盛期で、その影響も受け仏教に精通するに随い新たな疑問と向上心が湧いた。 日蓮は後年に「清澄大衆中」に宛てた手紙の中で「清澄の虚空菩薩より、大智慧を給わりし事ありき。日本第一の智者と申せし事を、不憫とや思し召しけん。明星の如くなる大宝珠を給ひて、右の袖に受け取り候いしかば、八宗ならびに一切経の勝劣あらあらこれを知りぬ。」 日蓮は虚空さまの前で求聞持法を修して、満願の日に明けの明星のような大きな宝珠を授かった。その後、仏教書を読むと、一切経の勝劣がよく分かるようになったと記している。 この神秘的体験は かつて弘法大師空海が四国の山中で体験したのと同じであった。虚空蔵様を祀るお寺では「十三参り」といって、13歳になった子供が厄除けと知恵授けを祈願する風習が残ってる。旧暦の3月13日頃に行われる儀式で、日蓮が12歳で寺に入門した事と関係がありそうである。(日蓮 中尾 堯 吉川弘文館 参照文献) |
|
仏像の形 | 五仏座像を付けた五仏宝冠を頂き、左手に福徳の如意宝珠か宝珠を乗せた蓮華をもつ。また、当ページ作品のように右手に知恵の宝剣を持つお姿もある。虚空蔵求聞持法の本尊は左手に宝珠乗せた蓮華をもち、右手は与願印を結ぶものが多い。密教では平安時代後期以降、増益、息災の修法に用いられた五大虚空蔵菩薩像が造られた。 |
功徳(ご利益) | 智慧明瞭 学徳増進 記憶力増進の功徳があり、受験合格の菩薩として近年信仰を集めるばかりか天変怨敵退散 安産 罪障消滅 除病息災 福徳授与 丑年生まれ、寅年生まれ十二支守り本尊の功徳(ご利益)がある。 |
お祭りする場所 | お仏壇・床の間・お厨子 |
門下作品紹介 | 準備中 |
仏像名 | 虚空蔵菩薩像 |
生産地 | 日本 |
材質 | 木曽檜 日本産 |
制作者 | 日本人仏師 瑞雲 |
仕様 | 銘刻・木地仕上げ |
商品番号 | 身丈(頭頂) | 総丈 | 彫刻度 | 通常価格 | 特別販売価格 |
koku-h1 | 9.7cm | 14cm | ★★ | ¥350,000 | ¥138,000 |
koku-h2 | 11.7cm | 17cm | ★★★ | ¥450,000 | ¥188,000 |
koku-h3 | 14cm | 20.3cm | ★★★ | ¥550,000 | ¥238,000 |
関連仏像販売虚空蔵菩薩丑寅年生まれ十二支守り本尊左手に、仏の智慧となみ優れた記憶力の素、福徳が詰まった宝珠をもたれ、右手は与願印で「授けてあげましょう」というサインを示していらっしゃる2頭身仏像の微笑仏です。五仏宝冠を頂いた本体台座一体型十二支守り本尊でもありお仏壇にも、どのような収納場所にもコンパクトにご安置可能です。木地仕上げと虚空蔵菩薩淡彩色像ご用意しました。 国内外とも先の分からない大変な混迷の時代になっています。日本の経済もあらゆる智慧が必要なことになっていて、このような時代こそ明けの明星のような大きな智慧の宝珠をもっていらっしゃる虚空蔵菩薩さまに打開策と生きる智慧を授けていただこうではありませんか。 |
|
仏像販売購入ガイド | |
■ご注文方法 詳しくはご注文方法 ■お支払いについて 現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて ■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料。 ■消費税について 表示価格に含みます。 |
■返品交換について ご注文いただいた商品と違った商品、破損品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは 返品・交換、キャンセルについて ■個人情報の保護について お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。 |
■お届けについて 在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて ■送料について 送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について ■配送業者ヤマト運輸 |
■お問い合わせについて 常時お問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 |
特定商取引法に基づく表記 | |
仏像の珍重材 木曽檜 | |
我が国は雨と山が多いため他国より木材が豊富です。特に木曽檜材は岐阜や長野の山奥に生息する貴重材で、木質、耐久性に優れ、気品と風格があり、木曽檜材で仏像を彫刻すると美しい光沢と木独特の暖かみが出ます。したがって1000年以上も昔から寺院の仏像に使用されており、その耐久性の良さは誰もが認める珍重材です。仏像の材料と仕上げ方法 |
購入のポイント | |
仏像は一代だけのものではありません。子孫の末七代まで祀られる尊いものですから、ちゃんとした日本人の仏師に頼んで作り求めましょう。種類としては仏師(日本人か外国人)による手彫り作品、機械彫り流れ作業の大量生産品、型に流し込んだコピー像(金物、プラスチック)の3種類があります。仏教の思想「草木成仏論」からいえばお祀りするには木彫作品が良く、しかも信仰心の深い彫刻家か僧侶で仏師の方が良いのです。 詳しくは仏像購入のポイント |
|
||||||||
モダンでシンプル、円空や木喰風のかわいい瑞雲作オリジナル微笑仏で心の癒しを。 |