![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
伏見稲荷と最上稲荷・正一位稲荷 |
解説 | 販売 |
稲荷と言えば豊川稲荷、本地は荼吉尼天
荼吉尼天(豊川稲荷像)
(瑞雲作・木曽檜材)
商品番号 dakini-4
瑞雲作オリジナル
元々は | 荼吉尼天はインドでダキーニと呼ばれ人の心臓や肝を食べる夜叉鬼でしたが仏の教化により善化。半年前に人の死を予知できるなど自在の神通力を持つ。 |
更に | 大日如来は大黒天の姿になって荼吉尼衆を教化したので大黒天の眷属夜叉ともいわれる。真言密教の胎蔵界曼陀羅外金剛部院南方閻魔天の傍らに赤黒色の餓鬼の姿で座す。 |
形は | 荼吉尼天(豊川稲荷)の形は真言密教と在来の狐神信仰が結びつきキツネに乗る姿になりました。狐の背に乗り稲穂や剣と宝珠を持つ。三面二臂像も多い。この作品豊川稲荷像dakini-4は剣を持たれていますが制作依頼された方が感得されたお姿です。 |
ご利益 | 仏教守護(曹洞宗開祖道元、天台宗伝教大師など霊験が伝わる) 所願成就・金運良好・商売繁盛の福の神・立身出世(大岡越前が豊川稲荷信仰により下級武士から大名になった話は有名です。) |
お祭りの仕方は | 荼吉尼天(豊川稲荷)は宗派を問わず神棚かお堂を作り御安置 |
お経は | 各宗派の拝み方に準ずる。 |
備考 | 天部の諸神は神力が強く、中でも、この荼吉尼天は現世利益の霊験強大です。法味言上欠かすことがなければご利益は莫大。 |
有名な 豊川稲荷像 |
伏見稲荷、最上稲荷と並び日本三大稲荷に数えられる円福山妙厳寺の稲荷社豊川稲荷像・などがあります。 |
リンク |
リンク募集中! 美野里豊川稲荷(曹洞宗鳳林院) 愛知県豊川御神体の分身を本尊に祀る名刹 稲美会 豊川稲荷の行事、門前の商店街のページです。 ![]() |
![]() |
![]() |
写真は商品番号dakini-1 詳しく見る |
写真は商品番号dakini-4 |
(瑞雲作銘刻、木曽檜木地仕上げ、桐箱入り)
寸法をご指定の場合はお見積もりをご利用ください。
仏像名 | 荼吉尼天(豊川稲荷)像 |
生産地 | 日本 |
材質 | 木曽檜 日本産 |
制作者 | 日本人仏師 瑞雲 |
仕様 | 銘刻・木地仕上げ |
商品番号 | 身丈(頭頂) | 総丈 | 彫刻度 | 通常価格 | 特別価格 |
dakini-1 | 10cm | 15cm | ★ | ¥150,000 | ¥88,000 |
dakini-2 | 11.5cm | 18cm | ★★ | ¥200,000 | ¥125,000 |
dakini-3 | 13cm | 21cm | ★★ | ¥250,000 | ¥180,000 |
dakini-4 | 16cm | 24cm | ★★★ | ¥380,000 | ¥240,000 |
通常価格とは小売店での店頭販売価格・業者歓迎数量割引あり。
新着稲荷
関連仏像販売![]() 多くは京都の伏見稲荷からの分霊で農家では稲の神、都会にあっては商工業繁栄の神として広く信仰され、仏像としての稲荷像は神道系の伏見稲荷では老翁のお姿です。伏見稲荷大社の縁起は秦氏の祖先、秦伊侶具(いろぐ)が餅を的に矢を射たら、餅は白鳥になって飛び去り、この白鳥がとまった山の峰に稲が生えた。この「稲生り」の瑞祥が神として和銅四年(711)に祀られたのが稲荷信仰の始まりされています。 ![]() 雲に乗った神秘的な白狐に乗られた美しい天女姿の最上位経王大菩薩のことで天平勝宝4年(752)、報恩大師が孝謙天皇の病気平癒の勅命を受け、龍王山中腹の八畳岩で祈願を行いましたところ、この仏像が八畳岩に降臨されたといいます。 |
|
仏像販売購入ガイド | |
■ご注文方法 詳しくはご注文方法 ■お支払いについて 現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて ■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料。 ■消費税について 表示価格に含みます。 |
■返品交換について ご注文いただいた商品と違った商品、破損品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは 返品・交換、キャンセルについて ■個人情報の保護について お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。 |
■お届けについて 在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて ■送料について 送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について ■配送業者ヤマト運輸 |
■お問い合わせについて 常時お問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 |
特定商取引法に基づく表記 | |
耐久性に優れた木曽檜 | |
木曽檜材は日本の木彫像(国宝、重文など)に古来より使用されてきた最高の彫刻材です。肌に色艶があって芳香があり年輪が細かく美しく、1000年以上昔の仏像が今まで残っているほど耐久性に優れた木曽檜は「火の木」ともいわれ、陽運を起こす縁起の良い陽木(天に向かってまっすぐ伸びる)ですから一般家庭のお仏壇用、会社事務所などの守護仏などには大変縁起が良く最適です。仏像の材料と仕上げ方法 |
魂の入った仏像制作に情熱を燃やす | |
仏師としてお寺様のご本尊から一般の方々の仏壇用仏像まで幅広く制作している瑞雲には全国から彫刻した作品に関して感謝の声が多い。「仏像をお祀りして仕事が順調になった、商売が繁盛し出した、結婚出来た」などなど1日では語り尽くせない。それは「仏像を彫るのではない、仏の心を彫るのだ」という信念から魂の入った仏像制作に情熱を燃やしているからです。 |
|
||||||||
![]() ![]() |
モダンでシンプル、円空や木喰風のかわいい瑞雲作オリジナル微笑仏で心の癒しを。 |