![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
修行大師像 | 子安大師像 | 不動明王立像 | 不動明王坐像 |
お大師さまとして幅広く信仰される空海
美しく凜としたお姿
弘法大師像(瑞雲作)
商品番号daisi-3
この作品を更に動画で見る京都 六波羅蜜寺型 瑞雲作弘法大師像
宗派 | 真言宗の宗祖。空海は宝亀五年(774)〜承和二年(835)の人。 |
業績は | 延暦23年(804)唐(中国)に学ぶ。中国密教を日本に伝え、真言宗を開く。 |
弘法大師の生涯 | 宝亀5(774)年、6月15日に護岐国多度郡、現在の善通寺市に誕生。幼名は真魚(まお)。6月15日に、
中国密教の不空三蔵が入滅したので、不空三蔵の生まれ変わりとされました。 延暦10(791)年、大学(明経科めいけいか)に入学するが、貴族出身の学生達の校風に失望し、大学を中退して山林に入り虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)の修行する。空海を名乗る。 延暦16(797)年、「三教指帰(さんごうしいき)」を著し、儒教、道教、仏教を比較し仏教の優位性を説く。 延暦23(804)年、遣唐使として唐に行く。 延暦24(805)年、青龍寺の恵果に入門して伝法灌頂を授かる。 大同1(806)年、33歳の時、経典や仏像など貴重品を持参して帰国する。 大同4(809)年、朝廷の命により京都の高雄山寺(たかおさん 神護寺)に入る。 最澄から密教経典の借用を願い出られる。 弘仁1(810)年、37才の時、鎮護国家の修法を高雄山寺で行い名を高める。 弘仁3(812)年、高雄山寺で最澄、和気真綱等に金剛界胎蔵界結縁灌頂を授ける。 弘仁7(816)年、43才の時、嵯峨天皇から高野山に土地を賜り、高野山開創に着手する。 弘仁12(821)年、命により讃岐国満濃池の修築をわずか3ヶ月ほどで終える。土木技師の才能を発揮。 弘仁14(823)年、嵯峨天皇から京都東寺を賜る。 天長5(828)年、55才の時、我が国最初の民間学校である綜藝種智院(しゅげいしゅちいん)を東寺に開く。 天長7(830)年、秘密曼荼羅十住心論(じゅうじゅうしんろん)十巻を著す。 承和2(835)年、62才の時、高野山で入定。延喜21(921)年,醍醐天皇から弘法大師の号を賜る |
お祭りの仕方は | 高野山真言宗ではご本尊大日如来像の右脇に御安置 |
お経は | 大日経、金剛頂経が経典。南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう) |
備考 | 左手に念珠を、右手に三鈷杵又は五鈷杵を持つ。お顔は意志の強さを表現する。 |
ご利益 | 厄除け 家内安全 所願成就 |
有名な空海像 | 重要文化財に兵庫神呪寺弘法大師空海像(西宮市立郷土資料館のページ) 奈良法隆寺大師坐像・ 京都六波羅密寺大師坐像・ 教王護国寺大師坐像・ 奈良極楽坊大師坐像・ 神奈川青蓮寺大師坐像などがあります。 |
更新歴 | 初詣ページに厄除け本尊としてリンク 12/31 修行大師ページ完成 2002年7/1 子安大師像完成 2002年7/14 |
瑞雲作 弘法大師像 長快作京都六波羅蜜寺坐像を参考 弘法大師の肖像は入滅直前に真如親王によって描かれたとされる画像が元になっている。醍醐寺五重塔の壁画(952)が最も古く彫刻では東寺西院御影堂像(1233)が最古。左手に念珠を、右手に三鈷杵又は五鈷杵を持ち画像では首を右に向ける姿が多いが彫刻では正面を見る。 瑞雲作弘法大師像は長快作京都六波羅蜜寺坐像(鎌倉時代 彩色 像高 69.7cm)を参考としている。 頼りがいのあるどっしりした体型、やや前屈みのやさしい横顔、頭頂部が尖り顴骨が張り鼻筋の通った凜としたお顔などが特徴であります。また、愛知無量寺坐像も六波羅蜜寺坐像と似ていて美しい大師像であります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
弘法大師像 瑞雲作 商品番号daisi-3 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
弘法大師像 瑞雲作 商品番号daisi-1 動画で見る大師像 |
空海坐像(側面)
(銘刻、木曽檜木地仕上げ、写真は商品番号daisi-3)
寸法をご指定の場合はお見積もりをご利用ください。
仏像名 | 弘法大師像 |
生産地 | 日本 |
材質 | 木曽檜 日本産 |
制作者 | 日本人仏師 瑞雲 |
仕様 | 銘刻・木地仕上げ |
商品番号 | 身上(頭頂) | 総丈 | 彫刻度 | 通常価格 | 特別販売価格 |
daisi-1 | 8.4cm | 12cm | ★★★ | ¥220,000 | ¥175,000 |
daisi-2 | 10cm | 14cm | ★★ | ¥350,000 | ¥200,000 |
daisi-3 | 11.5cm | 17cm | ★★★ | ¥480,000 | ¥250,000 |
通常価格とは小売店での店頭販売価格・業者歓迎数量割引あり。
関連仏像販売![]() 伝教大師は延暦23年(804)、入唐し、天台山に学びました。延暦25年、帰国後、天台法華宗の年分度者二人が認められ、宗派として認められました。弘法大師空海に弟子入りして唐でまなんだ密教を更に発展させました。最澄は空海に書を送って法文12部を借りて二人の交友が始まったと言われますが、大師と違い名品としての仏像は少ないです。 ![]() 空海は幼い頃から神童と評判の高い子供でした。数々のエピソードがありますが、幼名は真魚(まお)。6月15日に、 中国密教の不空三蔵が入滅したので、不空三蔵の生まれ変わりとされました。幼いときから泥で仏像を造り拝むまねをして遊んでいたり、7歳の時には生家近くの岩山に上って神仏に「私は将来、身を捨てて人々を救います、この願いが叶うなら、私の命を救ってください。叶わないなら、この身を仏に捧げます。」と祈り谷底へ飛び降りたところ、天女が現れて真魚の体を受け止めたのでかすり傷一つなかったと伝わります。そんな、あどけなさも残る大師像です。 |
|
仏像販売購入ガイド | |
■ご注文方法 詳しくはご注文方法 ■お支払いについて 現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて ■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料。 ■消費税について 表示価格に含みます。 |
■返品交換について ご注文いただいた商品と違った商品、破損品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは 返品・交換、キャンセルについて ■個人情報の保護について お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。 |
■お届けについて 在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて ■送料について 送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について ■配送業者ヤマト運輸 |
■お問い合わせについて 常時お問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 |
特定商取引法に基づく表記 | |
仏像の材質について | |
我が国は他国より木材が豊富です。特に木曽檜材は岐阜や長野の山奥に生息する貴重材で、木質、耐久性に優れていて、気品と風格があり、木曽檜材で仏像を彫刻すると美しい光沢と木独特の暖かみが出ます。したがって1000年以上も昔から寺院の仏像に使用されており、その耐久性の良さは誰もが認める珍重材です。また、檜は「火の木」ともいわれ、陽運を起こす縁起の良い陽木(天に向かってまっすぐ伸びる)ですから一般家庭のお仏壇用、会社事務所などの守護仏などにも最適で真に縁起の良い材料です。仏像の材料と仕上げ方法 |
仏像の遷座法要 | |
仏壇や仏像を新しくしたい場合、古い仏像などと新しいものと一緒にお経をお寺様などで上げてもらい、魂を古いものから新しいものへ遷す儀式を遷座法要といいます。古い仏壇だからといって即ゴミとして処分してはいけません。ご自分で遷座法要したい場合は古いものにはお塩や御神酒をかけて浄め感謝のお経をとなえましょう。その後、お寺様か仏具屋さんなどに処分してもらいましょう。 |
|
||||||||
![]() ![]() |
モダンでシンプル、円空や木喰風のかわいい瑞雲作オリジナル微笑仏で心の癒しを。 |